八重瀬町ガイドの会事務局
 〒901-0512
 
沖縄県島尻郡八重瀬町字具志頭659番地
 
八重瀬町観光物産協会内
 ご予約・お問合せ
   
090-8351-8870 
           港川フィッシャー遺跡周辺を歩く  
〇まち歩きコース
 ①港川コミュニティ用施設PA(集合)~②南ヌ御嶽・龍神碑・海難遭難碑~③粟石採石跡~④東・西長祠~⑤北又御嶽~⑥唐ヌ船御嶽~⑦港川遺跡公園~⑧北・中・南ヌカー~⑨港川魚市場・石巻漁法~①港川コミュニティ施設PA(解散)

 港川集落の海人(うみんちゅ)の歴史探訪と港川遺跡公園で2万2千年前の港川人発見を知ることができる壮大な歴史ロマンを感じるコースです。果たして、港川人はウチナンチューの先祖なのでしょうか?
 ①港川コミュニティー施設

 ②南(へー)ヌ御嶽
 ②龍神碑
 ②海難遭難碑
 ⑤北(ニシ)ヌ御嶽
 ⑥唐ヌ船御嶽


ご要望により総合学習等に対応するまち歩きコースを調整できます。


ご要望により平和学習講話及び八重瀬町内の他の戦跡を活用した平和学習ができます。



 
 設立  2013年(平成25年)9月
会長  嘉数 千秋
構成員  22名 (2024年5月現在)
 事務局   八重瀬町観光物産協会内

インスタ yaesechogaidonokai

 やえせのシーちゃん

 ⑦港川遺跡公園

2万2千年前の港川人が発見された港川フィッシヤー遺跡
〇港川人の発見
 
発見者:大山盛保(おおやませいほ)氏
 那覇市で民間給油所を経営し、1967年に家の石垣などの用途にトラック数台分の粟石を購入したところ、粟石のなかに多数のイノシシの骨(化石)を発見した。
「イノシシを食していた人間がいたのでは?」と興味に駆られ、人骨の発見に夢を追い、毎日、この場所に通った。暗くなっても車のヘッドライトを照らし続けて発掘を続けていた。
1970年8月、大山氏が地下約20mで完全な化石頭骨と人骨は発見、同年11月、ほぼ完全な全身骨格を発見する。
 人骨:4~9体(一部を含む)
 完全全身骨格:4体

〇港川人の特徴?
〇港川人はウチナンチューの祖先なのか?
〇人類のうちホモサピエンスだけが生き残った。
 何故?

   ガイドが説明させて頂きます!

○沖縄石の会会長 大城逸朗先生から港川人の講義を受けました。
ホーム まち歩き 平和学習 ガイドの会 ガイド料金 ご予約・お問合せ
 Copyright @YaeseCho Gaido no kaiI All Rights Reserved